2017/06/05 10:44:01
「フリダヤ〜心から〜」
伊藤武&アジャンタ、60thアニバーサリー!!
インドの「食」を味わい、知る豪華イベント!!
山本彩子によるバラタナティヤムも!
日時:2017年6月11日(日)
開場:11:30 開演12:00
会場:小金井アートスポット「シャトー2F」
東京都小金井市本町6-5-3 シャトー小金井 2F
JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分
料金:4,500円(アジャンタによるビュッフェ&1ドリンク付き!)
ご予約:machikadoclub@gmail.com(まちかど倶楽部 井生)
主催・企画:ヌリッティヤラクシャナジャパン、まちかど倶楽部
協賛:インド料理「アジャンタ」
協力:YAJ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イベント4つの柱
①伊藤武によるインドの食に関する講義!
テーマは「インド料理6000年」。
②アジャンタの料理がビュッフェスタイルで食べられる!
60周年を迎えたアジャンタが特別に腕をふるいます。
アジャンタのお家ごはんやヴェーダ時代のウェルカムドリンク「マドゥパルカ」、さらにはタケノコやヤマイモ、鹿肉料理まで。
③伊藤武とアジャンタ社長ジャイ・ムールティ氏によるスペシャル対談!
テーマは「お酒のはなし」。日本人とインド人がお酒のはなしをするなんて、なかなかない!
古代インドの豊饒なる酒文化について、二人の楽しいお話。
テーマは「インド料理6000年」!!!が時空を越えます。。
以下、話されるトピックを挙げますが何とも面白そうなことやら!!
○醍醐(だいご;発酵したギー)、チキンカレーは、確実なところで、6000年前から
○“カレー”の梵語は“スーパ”。ダールスープの“スープ”は英語ではなく、由緒正しきヒンディー語
○「汁」の梵語は“ラサ”。“ラッサム”も由緒正しきタミル語
○ヴェーダ時代は、牛も馬も食べていた
○魚も大いに食べた。「臭くなった魚」(クサヤみたいな干物? 魚醤?)もあった
○パクチー(梵ダーニヤー)はヴェーダ時代から「食事に欠かせぬもの」
○ヴェーダの護摩(ごま)のお供物が、アーユルヴェーダの始まり
○シーターはおコメ美人
○チャパティは2500年前から
○2000年前のスパイスの種類は約30種。コショウ・ヒハツ・ショウガ・ヒングが「四大スパイス」
○インドのプラーカ(混ぜご飯)がムスリムに伝わり、プラーオ(炊き込みご飯)となって里帰り
○ムスリムの影響濃き北インド料理、古代の香りただよう南インド料理
○トウガラシ・トマト・ジャガイモの伝来
○仏教だけではない、トウガラシでつながれるインドと日本のきずな
○「世界三大料理」は、昔は栄養重視のフランス・中国・トルコ料理。
④山元彩子が南インドの古典舞踊バラタナティヤムを優美かつ力強く舞います!
演目はクリシュナとラーダー。
今はヘルシー志向のイタリア・日本・南インド料理。ということで、ご予約まだの方もどうぞお忘れなく!
ご来場お待ちしています!
伊藤武&アジャンタ、60thアニバーサリー!!
インドの「食」を味わい、知る豪華イベント!!
山本彩子によるバラタナティヤムも!
日時:2017年6月11日(日)
開場:11:30 開演12:00
会場:小金井アートスポット「シャトー2F」
東京都小金井市本町6-5-3 シャトー小金井 2F
JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分
料金:4,500円(アジャンタによるビュッフェ&1ドリンク付き!)
ご予約:machikadoclub@gmail.com(まちかど倶楽部 井生)
主催・企画:ヌリッティヤラクシャナジャパン、まちかど倶楽部
協賛:インド料理「アジャンタ」
協力:YAJ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イベント4つの柱
①伊藤武によるインドの食に関する講義!
テーマは「インド料理6000年」。
②アジャンタの料理がビュッフェスタイルで食べられる!
60周年を迎えたアジャンタが特別に腕をふるいます。
アジャンタのお家ごはんやヴェーダ時代のウェルカムドリンク「マドゥパルカ」、さらにはタケノコやヤマイモ、鹿肉料理まで。
③伊藤武とアジャンタ社長ジャイ・ムールティ氏によるスペシャル対談!
テーマは「お酒のはなし」。日本人とインド人がお酒のはなしをするなんて、なかなかない!
古代インドの豊饒なる酒文化について、二人の楽しいお話。
テーマは「インド料理6000年」!!!が時空を越えます。。
以下、話されるトピックを挙げますが何とも面白そうなことやら!!
○醍醐(だいご;発酵したギー)、チキンカレーは、確実なところで、6000年前から
○“カレー”の梵語は“スーパ”。ダールスープの“スープ”は英語ではなく、由緒正しきヒンディー語
○「汁」の梵語は“ラサ”。“ラッサム”も由緒正しきタミル語
○ヴェーダ時代は、牛も馬も食べていた
○魚も大いに食べた。「臭くなった魚」(クサヤみたいな干物? 魚醤?)もあった
○パクチー(梵ダーニヤー)はヴェーダ時代から「食事に欠かせぬもの」
○ヴェーダの護摩(ごま)のお供物が、アーユルヴェーダの始まり
○シーターはおコメ美人
○チャパティは2500年前から
○2000年前のスパイスの種類は約30種。コショウ・ヒハツ・ショウガ・ヒングが「四大スパイス」
○インドのプラーカ(混ぜご飯)がムスリムに伝わり、プラーオ(炊き込みご飯)となって里帰り
○ムスリムの影響濃き北インド料理、古代の香りただよう南インド料理
○トウガラシ・トマト・ジャガイモの伝来
○仏教だけではない、トウガラシでつながれるインドと日本のきずな
○「世界三大料理」は、昔は栄養重視のフランス・中国・トルコ料理。
④山元彩子が南インドの古典舞踊バラタナティヤムを優美かつ力強く舞います!
演目はクリシュナとラーダー。
今はヘルシー志向のイタリア・日本・南インド料理。ということで、ご予約まだの方もどうぞお忘れなく!
ご来場お待ちしています!
スポンサーサイト
2014/12/09 15:32:07
リクエストを頂戴し
【大忘年会】
◆日時 12月20日(土)19:00~22:00
◆場所 晩小屋 杉並区松庵3-38-14 tel:03-3393-1719(JR西荻窪駅徒歩2分)
◆予約締切 12月13日(土)
◆参加費 4,000円
の前に「思いっきり飲むための身体に調整する」をテーマにしたマーリニーのヨーガを開催します。
ラーマーヤナ・ガンジーファを用いた、ゆく年来る年を寿ぐアーサナなどもいたします。
忘年会いかないけどヨーガだけ。というかたもどうぞ。
◆日時 12月20日(土)15:00~17:00
◆会場 杉並区産業商工会館和室 杉並区阿佐谷南3-2-1 tel:03-3393-1501 http://www.yoyaku-shukai.city.suginami.tokyo.jp/w/
◆定員 12名(残席3名)
◆予約締切 12月19日(金)
◆受講費 おきもち
【大忘年会】
◆日時 12月20日(土)19:00~22:00
◆場所 晩小屋 杉並区松庵3-38-14 tel:03-3393-1719(JR西荻窪駅徒歩2分)
◆予約締切 12月13日(土)
◆参加費 4,000円
の前に「思いっきり飲むための身体に調整する」をテーマにしたマーリニーのヨーガを開催します。
ラーマーヤナ・ガンジーファを用いた、ゆく年来る年を寿ぐアーサナなどもいたします。
忘年会いかないけどヨーガだけ。というかたもどうぞ。
◆日時 12月20日(土)15:00~17:00
◆会場 杉並区産業商工会館和室 杉並区阿佐谷南3-2-1 tel:03-3393-1501 http://www.yoyaku-shukai.city.suginami.tokyo.jp/w/
◆定員 12名(残席3名)
◆予約締切 12月19日(金)
◆受講費 おきもち
2012/10/19 17:32:19
まだまだ、半袖で過ごせるような気がするあたたかな秋ですが、確実に年の瀬は近寄ってきています。
なにがあってもなくても、年月は平等に過ぎてゆく。それを、ただただご一緒に寿ぎましょう。
忘年会のおさそいです。
今回は、2時間半飲み放題!会場はJR西荻窪駅徒歩2分です。お料理がおいしいよ〜〜。
そして、高尾でしそこなってしまった「プージャー」も同日別会場にて開催。こちらもぜひぜひ、ご出席ください。
【年忘れプージャー】
◆日時・12日23日(日) 15:00〜16:30
◆会場・会場・阿佐谷会議室和室 杉並区阿佐谷北2-18-17 tel:03-3314−7211 :http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H06580
◆受講費・2,000円(高尾合宿受講者1,000円)
※お席のご用意があります。前日までにお申込のうえ、ご出席ください。
【忘年会】
◆日時・12日23日(日) 19:00〜21:30
◆会場・晩小屋https://plus.google.com/108553781638942004448/about?gl=jp&hl=ja#108553781638942004448/about?gl=jp&hl=ja 〒167-0054 東京都杉並区松庵3丁目38-14 tel03-3331-6119
◆会費・4,000円
※申込締切日 12月18日(火)
お問合、お申込はこちら☞、yaj612@gmail.com
なにがあってもなくても、年月は平等に過ぎてゆく。それを、ただただご一緒に寿ぎましょう。
忘年会のおさそいです。
今回は、2時間半飲み放題!会場はJR西荻窪駅徒歩2分です。お料理がおいしいよ〜〜。
そして、高尾でしそこなってしまった「プージャー」も同日別会場にて開催。こちらもぜひぜひ、ご出席ください。
【年忘れプージャー】
◆日時・12日23日(日) 15:00〜16:30
◆会場・会場・阿佐谷会議室和室 杉並区阿佐谷北2-18-17 tel:03-3314−7211 :http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H06580
◆受講費・2,000円(高尾合宿受講者1,000円)
※お席のご用意があります。前日までにお申込のうえ、ご出席ください。
【忘年会】
◆日時・12日23日(日) 19:00〜21:30
◆会場・晩小屋https://plus.google.com/108553781638942004448/about?gl=jp&hl=ja#108553781638942004448/about?gl=jp&hl=ja 〒167-0054 東京都杉並区松庵3丁目38-14 tel03-3331-6119
◆会費・4,000円
※申込締切日 12月18日(火)
お問合、お申込はこちら☞、yaj612@gmail.com
2012/06/15 18:04:07
YAJでは、講座毎に伊藤武書下ろし冊子を制作しています。
これらは『グランタ』という名前でよばれています。
これらは全て、受注製本とし、ストックは一切作っていません。
購読ご希望のかた、ご連絡ねがいます☞yaj612@gmail.com
2008年
○12月(~09年12月)「サンスクリット通信講座」(0~12号)詳細はこちら☞http://malini.blog105.fc2.com/blog-entry-174.html
2009年
○04月「原典訳『ヨーガ・スートラ』――ヨーガはチッタのヴリッティのニローダなのだ!」(高野山&高尾山合宿テキスト)未販売
○08月「ラダック チベット仏教」(ラダック合宿テキスト)3,000円
2010年
○01月「BALI Dvīpaḥ バリ島」(バリ合宿テキスト)3,000円
○04月「トリバンギ――ラーマーヤナ」(名古屋合宿&特別講座テキスト)3,000円
○09月「天空を行くふつ~の人びと――84成就者伝』(高尾山合宿テキスト)3,000円
○11月「神々の故郷カトマンドゥ」(ネパール合宿テキスト)3,000円
○12月「ハタとヴァジュラの交わるところ」(特別講座テキスト)3,000円
2011年
○05月「行作の鏡《アビナヤ・ダルパナ》~双手の語らい」(名古屋合宿&特別講座テキスト)3,000円
○09月「まだまだ天空を行くふつ~の人びと――84成就者伝vol.2」(高尾山合宿テキスト)3,000円
○12月 ハタ・ヨーガ根本教典『ゴーラクシャ・シャタカ』翻訳/解説の2巻本「ゴーラクかく語りき」(特別講座テキスト)翻訳版3,000円解説版5,000円